アレルギー科・呼吸器科・心療内科
小児科・内科
TEL 052-(777)5701

■きゅうとく医院ってどんなところ?


きゅうとく医院は「生きるたくましさの診察」を専門とするクリニックです

きゅうとく医院が考える「生きるたくましさ」とは

 
「生きるたくましさの診察」などというとなんだか奇妙に聞こえるかもしれませんが、「人間(動物)が成長する」ということは「生きるたくましさを身につける過程」でもあるのです。
魚や爬虫類のような動物は生まれた時点ですでに生きるたくましさが身についていますから、親に頼らず一人で生きていくことができます。しかし動物が進化して行動様式が複雑になればなるほど、生まれてから身につけなくてはならない「生きるたくましさ」が増えてきます。そしてこの生きるたくましさの大部分は「自分が暮らす環境の中で親や身内や仲間に適切に育てられる」ことにより身についていくのです。
 
人間は特にこの傾向が強い動物です。人間に最も近い動物であるゴリラやチンパンジーの赤ちゃんと比べても人間の赤ちゃんは極めて無力であり、生まれた後もかなりの間は100%保護されないと生きていけません。しかしその赤ちゃんでも大人になった時には、「時には戦い時には逃げ回ったりもできる」ような「思いきり動き回れる体」になっていなくてはなりません。
さらには大人になってからは、面倒くさい人間関係やもめ事や不都合に巻き込まれた時などに「あしらったり張り合ったりしながらもうまく生きていけるように行動できる」ための「たくましい自我」も必要になります。
 
「自我」とは「周りと関わりながら今を生きている自分自身の、思考と感情と意思と行動の働きのすべて」をさします。つまりその人の人柄であり生きる姿勢ともいえるのですが、この自我は日常生活内での様々な状況に反応してその人独自の行動様式を自動的に作り出します。ですから自我が健全でたくましいほど、その人の行動も健全でたくましいものになります。
 
この「身体機能のたくましさ」と「自我のたくましさ」を充実させることが「生きるたくましさの基礎」になると私たちは考えています。そして日々の暮らしの中での様々な不都合に対しては、この二つの「たくましさ」を使いこなして「考えて・工夫して・うまく行動して健全に生きていく」ことをやり遂げねばなりません。
この「うまく健全に生きていくことをやり遂げる総合力」がきゅうとく医院が考える「生きるたくましさ」なのです。

「身体機能のたくましさ」は生まれた後に充実します

 
生まれたばかりの時には手足をバタバタさせることしかできなかった赤ちゃんでも、呼吸をしてミルクを飲み、首が座り、ハイハイから立って歩いて走って木にも登れるようになり、更にはスポーツなどの高度な運動能力を身につけることもできるようになっていきます。このようにして新生児は「生まれた後に空気中で活動する」ための身体機能を充実させるように成長していくのですが、この成長を支える裏方が「体そのものの生命維持機能」です。
 
具体的には「呼吸機能、循環機能、消化機能、皮膚のバリア機能、免疫機能」の五つの機能をさします。これらの機能は妊娠中にはほとんど働いていませんが、オギャアと生まれた時(=母親から切り離されて空気中に放り出された時)には辛うじて最低限の機能が働くようにはなっています(これがなければ新生児は生きていけません)。そしてこの新生児の生命維持機能は、生まれた後から活発に働き始めて機能を充実させ、3歳ごろまでには「思い切り動き回れる体」を作り上げていきます。
 
呼吸機能を充実させることによって「常にしっかり息ができる」ような気管支ができあがり、循環機能を充実させることにより「血圧を高めて全身に血液を廻らせることができる」ような心臓ができあがります。皮膚のバリア機能を充実させれば「乾燥に耐え温度変化に耐えられる」ような皮膚になり、免疫を充実させれば「病原体から体を守り、アレルギー体質にはならない」ようになります。消化機能を充実させれば「自分自身でエネルギー補給ができる」ようになっていきます。その結果として、空気中で思い切り動き回ることができる体に成長していくのです。
 
そしてこれら五つの生命維持機能を充実させるためのバックアップシステムがアドレナリンとステロイド(副腎・交感神経系)系のホルモンです。これらのホルモンは「闘争と逃走のホルモン」とも呼ばれ、「体を思いきり動けるように変化させるホルモン」なのです。
これらのホルモンは妊娠中にはほとんど働いていません(胎児は戦うこととも逃げることとも全く無縁だからです)が、生まれた直後から働き出して、新生児の「生命維持機能」を充実させていくのです。特に大切な時期は3歳を中心にした06歳時であり、この時期に毎日の生活の中で二つのホルモンの働きを活性化させないと、前述の五つの生命維持機能が不安定になってきます。
 
その不安定さによる症状の代表的なものは、呼吸機能であれば気管支喘息であり、循環機能であれば起立性調節障害、消化機能であれば過敏性腸症候群、皮膚のバリア機能であればアトピー性皮膚炎、免疫機能であればアレルギー性疾患ということになります。
これらの疾患では共通して、「空気中で動き回ることを妨げる症状」が現れます。喘息では呼吸が苦しくなって動けなくなり、起立性低血圧では血圧が下がって動けなくなります。過敏性腸症候群では体力を消耗し便意が行動を制限します。アトピー性皮膚炎では皮膚の炎症や感染症が頻発します。そしてこれらの疾患では共通して(消化機能以外では)、アドレナリン系およびステロイド系の薬が症状を改善させます。
この事実は、喘息やアトピー性皮膚炎や起立性調節障害などの症状が「闘争と逃走のホルモンの機能不全による生命維持機能の調整不全」であることを示しているといえます。きゅうとく医院ではこの生命維持機能の調整不全がこれらの疾患に共通した原因であると考えています。
 
特に気管支喘息においては昭和30年代から、「生きるたくましさ」が症状と強く結びついていることが明らかになっています。そして心身のたくましさを伸ばすための鍛錬(運動と冷水浴)や生活指導がステロイド剤よりも効果があることも証明され、「生きるたくましさを充実させる」ことそのものが「喘息を治すための特効薬」であることがわかってきました。この立場に立った気管支喘息の根治療法が「気管支喘息の総合根本療法」です。
詳しくは「喘息についてのきゅうとく医院の考え方」、「専門外来のクリニックポリシー」もご覧ください。

「自我のたくましさ」も生まれた後に形成されます

 
「精神科と心療内科の違いについて」でお話ししましたように、自我は「幼少期からの身の周りの人たちとの関わり」を通して発達し「その人の人柄や生きる姿勢」を形造って行きます。
生きる姿勢はその人なりの「文化」といってもよいのですが、京大霊長類研究所の故河合雅雄先生は「人間は文化を身につけることによって体の形を変えずに環境に適応するように進化した」と語ってみえます。その結果として人間は様々な自然の中で生活できるような柔軟性を持ち、様々な文化を持って様々な自然環境に適応して「地球規模での大繁殖」を成し遂げました。しかしこの適応能力の柔軟性は「健全な自我形成を成し遂げなければ適応障害が発生する」という弱点も備えていたのです。
このような理由で「自我のたくましさ」が不十分であった場合には、「思考から行動までの流れが混乱して、うまく健全に暮らすことが難しくなる」という問題が現れてくることになります。

きゅうとく医院の専門分野では「人間形成医学」による診療を行っています

 
きゅうとく医院は「人間の生きるたくましさはどのように形作られるのか?」とか「人間の体質と性格はどのように形作られるのか?」という分野の研究と診療を専門としています。
私たちはこの立場に立った医学を「人間形成医学」と呼んでいます。人間形成医学は「人間の心身両面の成長(人間形成)」を診察する医学であり、「赤ちゃんをたくましい大人に育て上げるための医学」ともいえます。きゅうとく医院の専門分野ではこの医学の立場に立った診療を行っています。
「生きるたくましさの作られ方」を理解することにより「どのように育てられると喘息になりやすいのか?」とか「どのように暮らしていると不登校が起こりやすいのか?」ということも分かりますから、それを治療に応用すれば喘息や不登校などを予防することも根治させることもそれほど困難ではなくなります。
そしてすでにお話ししましたように、人間の心身両面の「生きるたくましさ」は「幼少期から現在までの日々の生活習慣」によって作られますから、この「生きるたくましさ」を治療するためには「患者さんの日々の生活習慣を調整する」ことが最も効果的な治療になります。この治療法を私たちは「生活療法」と呼んでいます。
 
人間形成医学と生活療法について更に詳しくお知りになりたい方は「人間形成障害」(祥伝社新書)などをご覧頂ければと思います。
 
 

専門領域の疾患と治療法

 
以上のような考え方によって、きゅうとく医院では次のような疾患と治療を専門とした診療を行っています。
 

専門とする疾患

 

  1. 気管支喘息(小児・成人)/肺気腫などの慢性閉塞性肺疾患(COPD)/長引く咳/咳喘息・アトピー咳嗽/スギ花粉症・食物アレルギーなどのアレルギー性疾患、/減感作療法(注射法〈SCIT〉及び舌下法〈SLIT〉)。
  2. 起立性調節障害/過呼吸症候群/過敏性腸症候群/慢性蕁麻疹/夜尿症・遺尿症などの心身症。
  3. 不登校/ひきこもり/いわゆる「新型うつ」と呼ばれる青年期の適応障害状態/不安障害・気分障害・パーソナリティ障害・強迫性障害・職場でのメンタルヘルス不調などの「うまく生きることが難しく社会に出辛い状態」をきたす疾患。

専門とする治療法

 

  1. 吸入ステロイドを使わない小児喘息の根治療法
  2. 吸入ステロイドに頼らない成人喘息のコントロールと根治療法
  3. 吸入ステロイドに頼らない咳喘息の根治療法
  4. 肺気腫などの慢性閉塞性肺疾患(COPD)と在宅酸素療法(HOT
  5. スギ花粉症・気管支喘息の減感作療法(注射法による免疫療法・SCIT
  6. スギ花粉症の舌下免疫療法(SLIT)
  7. 食物アレルギーの経口的減感作療法
  8. 蜂アレルギーの急速減感作療法(現在は治療エキス輸入停止のため実施していません)
  9. 慢性蕁麻疹への心身医学的治療
  10. 1不登校とその後のひきこもりなどの「社会参加が困難な状態」の改善を目指すための生活療法
  11. 起立性調節障害への生活療法
  12. パーソナリティ障害、社会不安障害、職場でのメンタルヘルス不調などの「うまく生きることが難しく社会に出辛い状態」への生活療法

「生活療法」の基本的な考え方

 
「専門外来のクリニックポリシー」でもご説明しましたように、生活療法はもともとは喘息の重症化を防ぐために考案された治療法です。そして昭和50年ごろには、この「不安をコントロールする」機能が喘息のみならず不登校や起立性調節障害、引きこもり、適応障害などの改善にも優れた効果を発揮することが分かってきました。
気管支喘息と不登校やひきこもりなどは当時では(多分現在でも)全く別の領域の疾患だと思われていたのですが、実は両者は根本の部分で「たくましさ」とか「不安」というキーワードで繋がっている病気だったのです。このような理由で、喘息の治療法として考案された生活療法が不登校やひきこもりなどに対しても効果を発揮することができたのです。
 
生活療法で医師が行う主要な仕事は、一人一人の患者さんについて、「あなたの喘息はこうすればよくなる」とか「子どもさんの不登校はこうすればよくなります」、「こうすれば人間関係に悩まなくてもすむようになれます」などという状態に向かえるように「患者さんの生活習慣を調整する」ことにあります。そのためには患者さんにも生活療法の基本方針を理解して頂いたうえで、「生活習慣を調整する方向性」を患者さんと一緒に考えて「当面の生活方針」を設定しなくてはなりません。
 
当面の生活方針は「それが実行できればたとえわずかであっても症状は必ず改善に向かう」という内容に設定します。このように設定できた生活方針を私たちは「健全生活」と呼んでいます。
そして当初の健全生活の設定の善し悪しがその後の治療効果に大きく影響しますから、患者さんの状況を十分に聞き取って全体の状況を確認しながら、「本当にこれでうまくいく(=症状が改善する)のか?」という検討と「全てに気を配って上手くやり遂げる」ための工夫などを積み重ねて生活方針の内容を練り上げ、患者さんに適した内容の「健全生活」を設定していきます。この健全生活の設定が具体的な治療の第一歩であり、医師が行う最初の最も重要な仕事になります。
 
健全生活がうまく設定されていれば、あとはそれを励行することにより症状は自動的に改善していきます。この関係はたとえば糖尿病であれば「運動と適正体重」が症状を改善させ、高血圧であれば「運動と減塩」が症状を改善させる関係にちょっと似ているといえます。
「健全生活の励行」が順調に進めば23カ月以内に症状は改善に向かい始めますが、治療開始後に様々な理由で健全生活の励行が難しくなることも珍しくはありません。このような場合は患者さんの自我の中の「思考・感情・意思」のいずれかが原因になって「行動」を妨げていることになりますから、その思考習慣などを分析して患者さんが「思い通りでなくてもいいからうまくいく」方向に進めるような対策を提案して助言することが、医師が行う二つ目の重要な仕事になります。
 
生活療法は患者さんの「生活を調整する」ことにより症状を改善させる治療法といえますが、この「生活を調整することのみで症状が改善して薬を中止することもできる」という事実は、喘息や不登校やひきこもりなどの患者さんたちにはもともと自然治癒力が備わっているということと、患者さんの現在の生活習慣がその自然治癒力を減弱させていることを示しているといえます。
私たちは生活療法については、患者さんの生活習慣を調整することにより「患者さんの身体機能と自我のたくましさ」を活性化して、患者さん自身が持つ自然治癒力を健全に機能する方向に誘導する治療法であると考えています。ですから生活療法は「患者さんの再成長を促す治療法」であり「認知行動療法」の応用型ということもできます。
詳しくは「専門外来のクリニックポリシー」なども御覧ください。

 

人間形成障害

 
この人間形成障害型の社会では、親がまったく普通の子育てをしているつもりであっても、子供たちに様々な問題が「予測もできない状況で自動的に」現れてくるようになります。

 

 

ぜんそくは自分で治せる

 
気管支ぜんそくの臨床は、いままでの『わからない・治らない』という時代から『原因を分析し実行すれば治る』時代に入ったのです...」。

 

 

ぜんそく根治療法

 
通院できない患者さんであっても、自宅で総合根本療法を実行して喘息を治していくことができるだけの知識を執筆されています。

 

 
ここまで治せる

不登校 ひきこもり

 
不登校をご家庭で「治す」ことも「予防する」ことも十分に可能です。不登校の解決は決して難しいものではないのです。