アレルギー科・呼吸器科・心療内科
小児科・内科
TEL 052-(777)5701

疾患別のご案内


長引く咳

 
咳(咳嗽)はその持続期間により「急性咳嗽」と「遷延性咳嗽」「慢性咳嗽」に分けられます。急性咳嗽は発症後3週間以内に治まる咳で長引くことはありません。長引く咳には遷延性咳嗽(3~8週間続く)と慢性咳嗽(8週間以上続く)があります。 ここでは喘息との関連が深い咳喘息について説明します。
 
 

1.咳喘息とは 

咳喘息は遷延性咳嗽または慢性咳嗽の代表的な疾患であり、風邪をひいた後に発生しやすい傾向があります。このような咳は「感染後咳嗽」と呼ばれます。咳喘息もこの感染後咳嗽の性質を備えているといえます。 咳喘息は喘息とは別の病気とされていますが、繰り返しているうちに3割までの患者さんが喘息を発症します。また小児喘息の8割までは発症する前に咳喘息と同様の咳が「喘息の前触れ」として出現しています。
 
 

2.症状

咳喘息の症状は、喘息の発作が起こりやすい時間帯やきっかけに「咳だけが出る」のが特徴です。咳は寝入りばな、深夜、明け方、起き抜けなどに多く、特に寝入りばな(布団に入ってから)の強い咳が特徴です。季節の変わり目や雨(低気圧)、気道感染(風邪)なども悪化因子になります。日中出る場合には、冷気吸入、運動、会話、空気が変わったことなどがきっかけになります。喘息とは違って喘鳴(ゼイゼイ、ヒューヒュー)は現れません。少しでも喘鳴があれば咳喘息ではなく喘息と診断されます。気道感染が続いている時には熱が出ることもありますが原則として熱は出ません。
 
 

3.原因についての考え方

咳喘息の原因は、一般的には喘息と同様に「アレルギーの関与も考えられるが原因はよくわからない」とされていますが、きゅうとく医院では咳喘息は「喘息体質が作られつつある途中過程」であると考えています。咳喘息では夜中に崩れやすいという自律神経の不安定さと、冷気や会話でも咳が出るような気道過敏性が認められます。しかしこの気道過敏性は「咳は出るが痰の過剰分泌までは起こさないレベル」に留まっているので咳喘息では喘鳴が現れないのです。つまり咳喘息は「喘息体質(=気道過敏性)が夜中に咳が出る程度まで進行した状態」といえることになります。体質性の疾患ですから体質を変えない限り症状は継続するか進展します。気道過敏性が軽いうちは「風邪の後」に症状が現れますが、気道過敏性がもう少し進むと「風邪をひかなくても季節の変わり目(春・秋・梅雨など)の寝入りばなに咳込む」ようになります。そしてこの気道過敏性が「痰の過剰分泌を起こす」ところまで進行すれば喘鳴が現れて喘息が発症したことになります。
 
 

4.治療

日本呼吸器学会の「咳喘息に関する治療ガイドライン」では「喘息を発症させないように吸入ステロイドを2年間使用する」ことが推奨されていますが、きゅうとく医院では吸入ステロイドは使用せずに気管支喘息の総合根本療法を応用して2~3年で治しきることを目標にしています。吸入ステロイドを2年間使用してもその後の喘息発症を確実に抑えきれる保証はありませんし、咳喘息は喘息体質の完成度が低い分だけ正式な喘息よりも治しやすいという事実からも、吸入ステロイドで「抑え続ける」よりは総合根本療法で「元を断ってしまう」方が現実的であると考えています。
 
 
 
 

 

人間形成障害

 
この人間形成障害型の社会では、親がまったく普通の子育てをしているつもりであっても、子供たちに様々な問題が「予測もできない状況で自動的に」現れてくるようになります。

 

 

ぜんそくは自分で治せる

 
気管支ぜんそくの臨床は、いままでの『わからない・治らない』という時代から『原因を分析し実行すれば治る』時代に入ったのです...」。

 

 

ぜんそく根治療法

 
通院できない患者さんであっても、自宅で総合根本療法を実行して喘息を治していくことができるだけの知識を執筆されています。

 

 
ここまで治せる

不登校 ひきこもり

 
不登校をご家庭で「治す」ことも「予防する」ことも十分に可能です。不登校の解決は決して難しいものではないのです。